INFORMATION 講習会開催
-
投稿日:※締め切り※2024/4/19(金) ドローン協会主催 ドローン応用トレーニングを開催いたしますこちらの講習会は締め切りました。ご希望のお客様は5月以降の講習会にお申込みいただきますよう、お願いいたします。 【内容】 これからドローンを始める初心者向けの講習会として、フライト講習を中心とした「ドローン安全基礎講習 応用トレーニング」を開催いたします。多くの皆様のご参加をお待ちしております。これからドローンを業務で使用される場合の研修や教育等にもご利用いただけます。 【受講証明書の発行】 氏名・受講日記載の「ドローン安全基礎講習 応用トレーニングの受講証明証」を発行致します。 講習会終了後、郵送にてお届けいたします。(基本トレーニングを同時にお申し込みの場合はまとめて郵送する場合がございます) 【日時】 2024年4月19日(金)9:30~16:30(9:20までにご来場下さい) ◆催行人数に満たない場合は、開催中止となる可能性がございます。◆中止の場合は各講習会開催日の1週間前(4/12(金))にメールにてご連絡いたします。 【会場】 江別市都市と農村の交流センター「えみくる」江別市美原1445 TEL :011-384-0285 ・札幌市中心部より車でおよそ35分(21.9km)・無料駐車場あり・最寄り駅:江別駅(駅から2.8km) ◆日程・会場は変更となる場合がございます。 【持ち物】 筆記用具 上履き・スリッパ等(体育館内で動きやすい履物) 昼食・昼食費(昼食は各自) 講習の機体:講習は無料レンタル機体のPhantom 4 Pro V2.0で行い、受講者1~5名様につき1台を共用となります。(所有する機体をご持参いただいた場合、講習時間に余裕がある時のみ持ち込み機体で練習可能です。) 【感染症対策について】 体調のすぐれない方は、恐れ入りますがご参加を見合わせていただきたく存じます。後日開催の講習会への振替も可能です。会場にて万が一体調が悪くなった場合、我慢なさらずに速やかにお近くのスタッフにお声がけください。 安全に開催をするためご理解・ご協力の程よろしくお願い申し上げます。 【タイムテーブル】 全体講師・進行 HELICAM株式会社 9:30~12:00 フライトトレーニング12:00~13:00 昼食13:00~16:30 フライトトレーニング 【カリキュラム フライトトレーニング】 セッティング 舵打ち、ホバリング 奥行き、距離チェック(各方向、GPS、ATTI) 高度チェック(GPS) 低速飛行(各方向、GPS、ATTI) ブレーキング、当て舵(各方向、GPS、ATTI) 高速飛行(各方向、GPS、ATTI) 斜め飛行(各方向、GPS、ATTI) 3D飛行(各方向、GPS、ATTI) 連続ターン(各方向、GPS、ATTI) 目視外飛行 ※(ATTI:GPSやビジョンセンサーなどの機体を安定して飛行させる各種のセンサーに頼らずにドローンを飛行させるモード) 長時間の訓練になりますので、ご自身のペースでご自由に休憩をお取りください。 モーター、カメラが著しく高温の場合や異常を感じた場合は速やかに飛行を中断してください。 ※各自機体、バッテリーの管理は自己責任でお願いいたします。 自身の怪我や相手に怪我をさせないように細心の注意を払って飛行してください。 講習中の機体の墜落・故障は一切責任を負いません。 天候により進捗が遅れる場合がございます。 【料金】 一般: 49,500円 (税込) 北海道ドローン協会会員: 44,000円 (税込) 【申し込み】 北海道ドローン協会(Digital北海道研究会)へお問い合わせいただくか、【HELICAM STORE】よりお申込みいただけます。 HELICAM STORE(オフィシャルオンラインストア) 【CPDSについて】 当講習会はCPDS認定学習プログラムとなります。(お申し込みが催行人数に達した後にプログラム申請を行います。) A分類:240/中分類:技能/小分類:建設機械などの運転技能、装置の操作(ドローン含む)など形態コード:104 機械の操作などの技能講習ユニット数:3※事前申請でCPDS 3ユニット発行※2024年度(2024/04開催分~)から以下が変更となりました。変更点① B分類:16 建築→廃止変更点② ユニット数:6ユニット→3ユニット変更点③ 形態コード:101-1→104 2024年ガイドラインはこちらをご確認ください。 2024年ガイドラインCPDS-3ダウンロード講習会開催
-
投稿日:※終了※2024/4/5(金) ドローン協会主催 ドローン基礎トレーニングを開催いたします【内容】 これからドローンを始める初心者向けの講習会として、座学とワークショップ、フライト講習も合わせた「ドローン安全基礎講習 基本トレーニング」を開催いたします。多くの皆様のご参加をお待ちしております。 初めてドローンの操作をされる場合の設定・操縦方法や業務にあたっての法令など、初心者の方を対象にした講習会です。 これからドローンを業務で使用される場合の研修や教育等にも最適な内容です。 【受講証明書の発行】 氏名・受講日記載の「ドローン安全基礎講習 基本トレーニングの受講証明証」を発行致します。講習会終了後、郵送にてお届けいたします。(応用トレーニングを同時にお申し込みの場合はまとめて郵送する場合がございます) 【日時】 2024年4月5日(金)9:30~16:00(9:20までにご来場下さい) ◆催行人数に満たない場合は、開催中止となる可能性がございます。◆中止の場合は各講習会開催日の1週間前(3/29(金))にメールにてご連絡いたします。 【会場】 江別市都市と農村の交流センター「えみくる」江別市美原1445 TEL :011-384-0285 ・札幌市中心部より車でおよそ35分(21.9km)・無料駐車場あり・最寄り駅:江別駅(駅から2.8km) ◆日程・会場は変更となる場合がございます。 【持ち物】 筆記用具 上履き・スリッパ等(体育館内で動きやすい履物) 昼食・昼食費(昼食は各自) 講習の機体:講習は無料レンタル機体のPhantom 4 Pro V2.0で行い、受講者1~5名様につき1台を共用となります。(所有する機体をご持参いただいた場合、講習時間に余裕がある時のみ持ち込み機体で練習可能です。) 【感染症対策について】 体調のすぐれない方は、恐れ入りますがご参加を見合わせていただきたく存じます。後日開催の講習会への振替も可能です。会場にて万が一体調が悪くなった場合、我慢なさらずに速やかにお近くのスタッフにお声がけください。 安全に開催をするためご理解・ご協力の程よろしくお願い申し上げます。 【タイムテーブル】 全体講師・進行 HELICAM株式会社 9:30~10:20 基礎講習・操縦者心構え、安全基準・緊急時の対応、マルチコプターの仕組み・禁止事項、関連法律・飛行計画、飛行手順、日常点検項目 10:20~10:30 休憩 10:30~12:00 ワークショップ Phantom 4 Pro V2.0・開封~起動、セットアップ・各種画面説明、設定項目の解説・飛行前点検/飛行前確認 12:00~13:00 昼食 13:00~16:00 フライト講習・デモフライト・操縦トレーニング・質疑応答 【料金】 一般:49,500円 (税込) 北海道ドローン協会会員:44,000円 (税込) 【申し込み】 北海道ドローン協会(Digital北海道研究会)へお問い合わせいただくか、【HELICAM STORE】よりお申込みいただけます。 HELICAM STORE(オフィシャルオンラインストア) 【CPDSについて】 当講習会はCPDS認定学習プログラムとなります。(お申し込みが催行人数に達した後にプログラム申請を行います。) A分類:240/中分類:技能/小分類:建設機械などの運転技能、装置の操作(ドローン含む)など形態コード:104 機械の操作などの技能講習ユニット数:3※事前申請でCPDS3ユニット発行※2024年度(2024/04開催分~)から以下が変更となりました。変更点① B分類:16 建築→廃止変更点② ユニット数:6ユニット→3ユニット変更点③ 形態コード:101-1→104 2024年ガイドラインはこちらをご確認ください。 2024年ガイドラインCPDS-4ダウンロード講習会開催
-
投稿日:【網走】二等無人航空機操縦士(JULC)/基本講習/試験/経験者 募集開始します!※先着2名様※HELICAM株式会社 (日本無人航空機免許センター JULC北海道中央教習所) は、初めて北海道網走市にて無人航空機を飛行させるのに必要な技能(知識及び能力)を有することを証明する無人航空機操縦者技能証明制度 経験者枠の出張講習会を開催することになりました! 下記に詳細をお知らせいたします。 日時 2024 年 3 月 13 日 水曜日基本講習 / 試験 9:00~12:00 ※目視内限定変更のご希望をご希望の方は、目視内限定変更のみご要望を承ります。 日時は2024年3月13日 水曜日 13:00~17:00 です。 会場は基本講習と同じ会場です。 ※学科講習日4月以降(eラーニング) 学科講習についてはeラーニングを使用しますが、現状準備段階のため4月以降の案内となります。 講習費用(税抜) 入学金:15,000円 →0円(入学金無料キャンペーン中)講習費(テキスト含む):102,000円合計:117,000円 →102,000円(入学金無料キャンペーン中) <限定解除を希望の場合>目視外:70,000円、夜間:70,000円 会場 北海道網走市 北コミュニティセンター〒093-0073 北海道網走市北3条西4丁目tel: 0152-43-7191 アクセス 網走駅から徒歩11分網走駅から車で3分 駐車場 北3条側 5台オホーツク・文化交流センター駐車場もご利用下さい。 定員 先着2名様 受講者の区分(経験者について) 国土交通省 HPに掲載されている講習団体が発行する民間技能認証を保持する者(※1)、又は講習申込み時に10時間以上の操縦経験を有することを書類等で証明ができ、JULCが経験者に相当すると認めた者と定義しています。(飛行記録は国土交通省 飛行日誌の様式(※2)に従い作成していただきます。) ※1 講習団体・民間技能認証については、以下よりご確認可能です。 航空局HPに掲載されている無人航空機の操縦者に対する講習等を実施する団体 ※2 国土交通省 飛行日誌の様式は、以下よりダウンロード可能です。 国土交通省 飛行日誌の様式 ダウンロード お申込み 「二等無人航空機操縦士・経験者」学科講習および実技/試験の受講を希望される方は、受付フォーム(下の「申し込み」ボタン)から受講者様情報をお知らせください。担当より詳細をご案内させていただきます。 【先着2名様】網走市 二等無人航空機操縦者技能証明 講習申し込み お問い合わせ ご不明な点などございましたら、お気軽に下記までお問い合わせください。 HELICAM株式会社 (JULC北海道中央教習所 / DJI認定ストア札幌中央)〒060-0005 北海道札幌市中央区中央区北5条西13丁目1-116 YN北5条ビル1-2Ftel: 011-200-9785mail: support@helicam.jp講習会開催
-
投稿日:二等無人航空機操縦者技能証明 講習日程のお知らせ(2024年2月3月4月)HELICAM株式会社は「日本無人航空機免許センター JULC北海道中央教習所」として、無人航空機を飛行させるのに必要な技能(知識及び能力)を有することを証明する無人航空機操縦者技能証明制度の講習を開催することになりました。 2024年2月3月4月の講習日程が決定いたしましたので、お知らせいたします。 ※目視外・夜間の限定変更をご希望の方は、別途講習を受けていただく必要がございます。ご希望の方はお申込時にご選択ください。後日、日程をお知らせいたします。 受講者の区分(経験者について)国土交通省 HPに掲載されている講習団体が発行する民間技能認証を保持する者(※1)、又は講習申込み時に10時間以上の操縦経験を有することを書類等で証明ができ、JULCが経験者に相当すると認めた者と定義しています。(飛行記録は国土交通省 飛行日誌の様式(※2)に従い作成していただきます。) ※1 講習団体・民間技能認証については、以下よりご確認可能です。 航空局HPに掲載されている無人航空機の操縦者に対する講習等を実施する団体 ※2 国土交通省 飛行日誌の様式は、以下よりダウンロード可能です。 国土交通省 飛行日誌の様式 ダウンロード 講習費用(税抜) 入学金:15,000円 →0円(入学金無料キャンペーン中)講習費(テキスト含む):102,000円合計:117,000円 →102,000円(入学金無料キャンペーン中) <限定解除を希望の場合>目視外:70,000円、夜間:70,000円 会場 江別市都市と農村の交流センター「えみくる」067-0056 江別市美原1445(TEL 011-384-0285) ・札幌市中心部より車でおよそ35分(21.9km) ・無料駐車場あり ・最寄り駅:江別駅(駅から2.8km) 札幌ドローンパーク 最大1カ月 無料利用可能です JULC北海道中央教習所にて講習を受講される方は、HELICAM株式会社が運営するドローン練習場「札幌ドローンパーク」を 最大1ヵ月 無料でご利用いただけます!実技試験に向けた練習にぜひご活用ください。ご希望の方はお申込時にご選択ください。講習のご案内とは別に、必要書類をメールにて送付いたします。 24※弊社で必要書類を確認次第、会員証を郵送いたします。会員証がお手元に届いてから施設のご利用が可能となります。※会員証の有効期限は、 HELICAM株式会社のホームページより講習をお申込み いただいた日から 40日後に設定いたします。(お手続きがスムーズに完了いたしますと 、最大1ヵ月ご利用いただけます。) https://helicam.jp/wp-new/company/sapporo-drone-park/ お申込み・お問い合わせ 「二等無人航空機操縦士・経験者」学科講習および実技/試験の受講を希望される方は、受付フォーム(下の「申し込み」ボタン)から受講者様情報をお知らせください。担当より詳細をご案内させていただきます。 ※学科講習は、全員ご受講ください。※限定解除実地講習は、追って日程調整となります。※お申込者多数によりご希望に添えない場合、日程調整させていただく可能性がございます。予めご了承ください。 二等無人航空機操縦者技能証明 講習申し込み ご不明な点などございましたら、お気軽に下記までお問い合わせください。 HELICAM株式会社 (JULC北海道中央教習所 / DJI認定ストア札幌中央)〒060-0005 北海道札幌市中央区中央区北5条西13丁目1-116 YN北5条ビル1-2Ftel:011-200-9785mail:support@helicam.jp講習会開催
-
投稿日:2024/4/25(木)-26(金) DJI CAMPスペシャリスト技能認定講習 開催のお知らせDJI CAMPとは DJI CAMPとは、DJIの日本法人であるDJI JAPAN株式会社が主催する操縦者向けの民間資格が取得できる企業向けプログラムです。 DJIのマルチコプターを、正しくより安全に使用できる操縦者を認定する企業向けプログラムであるDJI CAMPは、DJIのマルチコプターの正しい知識、正しい操縦方法、そして飛行モラルを習得しているかを評価しています。 DJI スペシャリスト 資格について 10時間以上の飛行操縦経験がある操縦者で、DJI製品のユーザーマニュアルを事前に熟読し、実際のマルチコプター飛行業務に従事できる技能のある操縦者であることを証明できます。 「DJI スペシャリスト」に合格された方は国土交通省の無人航空機に係る飛行許可申請を行う際には操縦者の技能及び知識に関する確認を簡略化することができます。 DJI インストラクターが、ドローンの必要知識と操縦技能の講義、「DJI スペシャリスト」技能認定試験を合わせたDJI CAMPを札幌近郊で行います。国土交通省航空局「無人航空機等の操縦者に対する技能証明を実施する講習団体」として登録された団体の主催です。ドローンを業務で使用するという方や特に第三者の技能証明を必要とする方は参加ご検討ください。 DJI CAMP スペシャリスト 育成プログラム 日程 2024年4月25日(木)・ 26(金) 2日間・1日目 9:30~17:00 座学講習・2日目 9:30~17:00 筆記試験、操縦試験(開始時間までに会場にて受付をお願いいたします。) ◆催行人数に満たない場合は、開催中止となる可能性がございます。◆中止の場合は各講習会開催日の1週間前(4/19(金))にメールにてご連絡いたします。 会場 江別市都市と農村の交流センター「えみくる」067-0056 江別市美原1445(TEL 011-384-0285) ・札幌市中心部より車でおよそ35分(21.9km) ・無料駐車場あり ・最寄り駅:江別駅(駅から2.8km) ◆日程・会場は変更となる場合がございます。 受験の前提条件 10時間以上の飛行経験と実際の業務経験※法人様に加えて、一般の方も受講、受験、資格取得可能 ・個人及び法人の方・ドローン操縦経験10時間以上・DJIユーザー ※受験前に、機密保持契約に同意していただく必要がございます。※機密保持契約に同意できない方は受験ができませんので、ご注意ください。 参加費用 ・受講・試験料 66,000円(税込)・テキスト代 3,300円(税込) ※DJI スペシャリスト試験に合格した際は、認定証発行手数料として別途 16,500円(税込)が必要です。※合否は約3~4週間後にメールで結果をお知らせします。試験不合格の方は次回開催時に再試験(再試験費用別途)を行います。※テキストのみを先にご購入の場合、別途送料が必要となります。 当日の持ち物 DJI CAMP技能認定専用テキスト(第6版を使用します。お忘れのないようご注意ください。) 上履き・スリッパ等(体育館内で動きやすい履物) 筆記用具、ノート 昼食・昼食代(昼食は各自) 講習の機体:講習は無料レンタル機体のPhantom 4 Pro V2.0で行い、受講者1~5名様につき1台を共用となります。(所有する機体をご持参いただいた場合、講習時間に余裕がある時のみ持ち込み機体で練習可能です。) 感染症対策について 体調のすぐれない方は、恐れ入りますがご参加を見合わせていただきたく存じます。後日開催の講習会への振替も可能です。会場にて万が一体調が悪くなった場合、我慢なさらずに速やかにお近くのスタッフにお声がけください。 安全に開催をするためご理解・ご協力の程よろしくお願い申し上げます。 講義内容 1.操縦者の行動規範2.安全基準3.マルチコプターの概論4.禁止事項5.気象について6.電波について7.飛行について8.操縦技量チェック9.DJI製品について10.法律 技能試験内容 (屋内) 1.機体コンディションチェック : プロペラ、モーター等確認している 2.離陸(P) : 周囲の安全を確保し、確認してから離陸している 3.ホバリング(A)1分間 : 精度±50cm(優)、精度±1 m(良) 4.右or左のホバリング(A) 1分間 : 精度±50cm(優)、精度±1 m(良) 5.対面ホバリング(A) 1分間 : 精度±50cm(優)、精度±1 m(良) 6.前進して決められた地点まで飛ぶ(A) 7.対面で離陸地点に戻ってくる(A) 8.8の字旋回(A) 9.ノーズインサークル(A) 10.着陸(A) ※(P):GPSもしくはビジョンポジショニング使用可(A):GPSオフで飛行 ※合否は約4~8週間後にメールで結果をお知らせします。試験不合格の方は次回開催時に再試験(再試験費用別途)を行います。 認定試験概要 筆記テストと実技テストの2試験に同時に合格するとDJIスペシャリストに認定されます。 ・筆記テスト(最大30問) 選択方式がほとんどですが、レポート形式の問題も多少出題されます。・実技テスト(技能試験内容については上記該当箇所をご参照下さい) 試験時間:60分出題範囲: DJI CAMPテキストをベースにした座学内容から出題 主催 主催:HELICAM株式会社(インストラクター 丸山宗臣) 申込方法 北海道ドローン協会(Digital北海道研究会)へお問い合わせいただくか、 【HELICAM STORE】よりお申込みください。 HELICAM STORE(オフィシャルオンラインストア)講習会開催
-
投稿日:※終了※2024/3/11(月) ドローン協会主催 ドローン応用トレーニングを開催いたします【内容】 これからドローンを始める初心者向けの講習会として、フライト講習を中心とした「ドローン安全基礎講習 応用トレーニング」を開催いたします。多くの皆様のご参加をお待ちしております。これからドローンを業務で使用される場合の研修や教育等にもご利用いただけます。 【受講証明書の発行】 氏名・受講日記載の「ドローン安全基礎講習 応用トレーニングの受講証明証」を発行致します。 講習会終了後、郵送にてお届けいたします。(基本トレーニングを同時にお申し込みの場合はまとめて郵送する場合がございます) 【日時】 2024年3月11日(月)9:30~16:30(9:20までにご来場下さい) ◆催行人数に満たない場合は、開催中止となる可能性がございます。◆中止の場合は各講習会開催日の1週間前にメールにてご連絡いたします。 【会場】 江別市都市と農村の交流センター「えみくる」江別市美原1445 TEL :011-384-0285 ・札幌市中心部より車でおよそ35分(21.9km)・無料駐車場あり・最寄り駅:江別駅(駅から2.8km) ◆日程・会場は変更となる場合がございます。 【持ち物】 筆記用具 上履き・スリッパ等(体育館内で動きやすい履物) 昼食・昼食費(昼食は各自) 講習の機体:講習は無料レンタル機体のPhantom 4 Pro V2.0で行い、受講者1~5名様につき1台を共用となります。(所有する機体をご持参いただいた場合、講習時間に余裕がある時のみ持ち込み機体で練習可能です。) 【感染症対策について】 体調のすぐれない方は、恐れ入りますがご参加を見合わせていただきたく存じます。後日開催の講習会への振替も可能です。会場にて万が一体調が悪くなった場合、我慢なさらずに速やかにお近くのスタッフにお声がけください。 安全に開催をするためご理解・ご協力の程よろしくお願い申し上げます。 【タイムテーブル】 全体講師・進行 HELICAM株式会社 9:30~12:00 フライトトレーニング12:00~13:00 昼食13:00~16:30 フライトトレーニング 【カリキュラム フライトトレーニング】 セッティング 舵打ち、ホバリング 奥行き、距離チェック(各方向、GPS、ATTI) 高度チェック(GPS) 低速飛行(各方向、GPS、ATTI) ブレーキング、当て舵(各方向、GPS、ATTI) 高速飛行(各方向、GPS、ATTI) 斜め飛行(各方向、GPS、ATTI) 3D飛行(各方向、GPS、ATTI) 連続ターン(各方向、GPS、ATTI) 目視外飛行 ※(ATTI:GPSやビジョンセンサーなどの機体を安定して飛行させる各種のセンサーに頼らずにドローンを飛行させるモード) 長時間の訓練になりますので、ご自身のペースでご自由に休憩をお取りください。 モーター、カメラが著しく高温の場合や異常を感じた場合は速やかに飛行を中断してください。 ※各自機体、バッテリーの管理は自己責任でお願いいたします。 自身の怪我や相手に怪我をさせないように細心の注意を払って飛行してください。 講習中の機体の墜落・故障は一切責任を負いません。 天候により進捗が遅れる場合がございます。 【料金】 一般: 49,500円 (税込) 北海道ドローン協会会員: 44,000円 (税込) 【申し込み】 北海道ドローン協会(Digital北海道研究会)へお問い合わせいただくか、【HELICAM STORE】よりお申込みいただけます。 HELICAM STORE(オフィシャルオンラインストア) 【CPDSについて】 当講習会はCPDS認定学習プログラムとなります。(お申し込みが催行人数に達した後にプログラム申請を行います。) A分類:240 専門3(建築関係の構造など)B分類:16 建築形態コード:101-1 講習会、研修、技術指導、技術委員会、現場見学会、社内研修受講者・講師ユニット数:6※事前申請でCPDS6ユニット発行2024年度(2024/04開催分~)からユニット数が変更となる可能性があります。詳細が決まり次第、更新します。講習会開催