
目次
ドローン国家資格とは?まず知っておくべき基礎知識
ドローン(無人航空機)の運用が産業や行政、個人用途に広がる中、操縦者の技能を客観的に証明するために国が創設した制度が「無人航空機操縦者技能証明」、いわゆるドローン国家資格です。2022年12月に制度化され、操縦者の安全性と法令順守の水準を確保するために重要な役割を担っています。
この国家資格には「一等」と「二等」が存在し、用途や飛行範囲によって求められる資格が異なります。まずはその違いや制度の位置づけを正しく理解することが、難易度を見極める第一歩です。
一等・二等無人航空機操縦士の違いとは
国家資格には一等操縦士と二等操縦士の2種類があります。大きな違いは、飛行できる条件や対象業務のレベルです。
- 一等操縦士:補助者なしの目視外飛行や第三者上空の飛行(カテゴリーⅢ飛行)など、リスクの高い飛行を行うことができ、主にインフラ点検や物流業務などの高度な業務向けです。
- 二等操縦士:より制限された範囲での飛行(カテゴリーⅡまで)が許可され、農薬散布・測量・空撮など、一般的な業務に多く使われます。
つまり、一等はより高度な安全管理能力と操作技術が求められるため、試験の難易度も相応に高く設定されています。
国が認定する「操縦ライセンス」の役割と位置づけ
ドローン国家資格は、従来の民間資格とは異なり、国土交通省が認定・管理する法的根拠のある資格です。資格を取得すると、「技能証明書」が交付され、特定の飛行に関して許可や承認を簡略化できるなどの利点があります。
また、飛行許可・承認の一部が免除されるため、業務上の手間が減るだけでなく、クライアントからの信頼度も高まります。このため、将来的にドローンを業務で使用したいと考える人にとっては、非常に有利な資格です。
一等・二等資格の難易度を比較!初心者向けはどっち?
ドローン国家資格の取得を検討する際、最も気になるのが「一等と二等、どちらが難しいのか」「初心者でも取れるのか」という点です。結論から言えば、一等操縦士の方が明らかに難易度が高く、初心者には二等操縦士の取得から始めるのが現実的です。
ここでは、それぞれの試験構成や学習負担、初心者向けの選び方を詳しく解説します。
試験の構成と難易度:一等は業務レベル、二等は一般向け
国家資格の試験は、「学科試験」「実地試験(技能試験)」「身体検査」の3要素で構成されています。
- 一等操縦士は、リスクの高い飛行を許可するため、試験の難易度が高く、航空法・気象・運航管理・無線知識など、より専門的な内容が問われます。
- 二等操縦士は、比較的制限された飛行条件に対応するため、内容も実践的かつ基本的なものが中心で、初心者でも適切な学習を行えば十分に合格可能な水準です。
加えて、一等では「カテゴリーⅢ飛行」に関する実技が課されるため、操作精度や安全判断の訓練も高度になります。
実技・学科の試験内容の違いと難しさ
【学科試験】
- 一等:出題数50問/制限時間90分
- 二等:出題数40問/制限時間60分
内容は共通部分もありますが、一等は「飛行の高度な管理」や「他の航空機との連携」など、商業・業務レベルで必要な項目が追加されます。
【実技試験】
- 二等は基本操作・緊急時対応・対面操作が中心
- 一等では「第三者上空での補助者なし飛行」「飛行経路通りの正確な操縦」など、精密さと判断力が問われます
難易度の違いは、「単に操作が上手かどうか」ではなく、飛行計画の作成や緊急時判断など“総合的な運航管理能力”の有無です。
初心者が最初に目指すなら「二等」がおすすめな理由
ドローンを業務で使いたい、あるいは副業・個人で空撮や点検を行いたい場合、最初に取得する資格として二等操縦士が適しています。理由は以下のとおりです。
- 試験内容が現実的で、初心者でも対応できる設計
- 多くの業務がカテゴリーⅡ以下で完結している(例:農薬散布・空撮・測量)
- まず二等を取得すれば、将来的に一等へのステップアップも可能
また、多くの教習所では「実地試験免除付きの登録講習機関コース(二等)」を設けており、一定の講習を修了することで実技試験が免除される点も、初心者には大きなメリットです。
合格率と学習時間の目安|どれくらい勉強すれば合格できる?
ドローン国家資格の取得にあたって、多くの人が気にするのが「合格率」と「必要な勉強時間」です。国家資格というと難関な印象がありますが、実際の合格率や学習負荷は資格の種類や受験方法によって異なります。ここでは一等・二等それぞれの合格難易度、試験対策のポイント、合格までに必要な時間の目安を詳しく解説します。
一等・二等それぞれの合格率と難易度の目安
国土交通省から公式の合格率は明確に発表されていませんが、実務での傾向やスクール提供情報からおおよその水準は以下のとおりとされています。
- 二等無人航空機操縦士(登録講習機関経由)
→ 実技免除あり:約**90〜95%の高合格率
→ 一般受験:約60〜70%**前後(実技試験が難関) - 一等無人航空機操縦士
→ 登録講習修了者:約70%前後
→ 一般受験:約30〜40%程度とされ、かなり難関
とくに一等の一般受験は高度な知識・技術が求められるため、現場経験や十分な事前準備なしでは合格は難しいのが現実です。
学科試験対策:出題範囲と対策のポイント
学科試験の出題範囲は、以下のように航空・法律・気象・安全管理など多岐にわたります。
- 航空法と関連法令(電波法・道路交通法など)
- ドローンの構造・機能
- 運航に関する知識
- 気象・航空気象
- 安全対策と危機管理
出題形式は四肢択一のマークシートで、正答率は70%以上で合格。出題傾向はほぼ固定されているため、対策テキスト・過去問題集を繰り返し学習することで十分対応可能です。
実技試験で落ちる人の特徴と対策法
実技試験で不合格となる主な要因は以下の3つです。
- 飛行経路のズレや、操作ミス(ホバリング精度不足など)
- 緊急対応の不備(風に流された場合のリカバリー判断ミス)
- 飛行前チェックの不徹底(安全確認・通信確認不足)
これらは技術だけでなく運航管理能力や安全意識も含まれるため、登録講習機関の実技講習でしっかりトレーニングすることが効果的です。
合格までに必要な平均学習時間
学習時間の目安は、受講者の経験や受験方式によって異なります。
- 初心者が登録講習機関経由で二等を取得する場合
→ 約20〜30時間前後(講習時間含む) - 一般受験で二等を目指す場合
→ 約40〜60時間(学科+自主練習) - 一等操縦士(登録講習受講)
→ 約60〜80時間以上(より高度な実地訓練あり)
特に社会人や副業目的で取得する場合は、通学スタイルやオンライン学習の組み合わせで計画的に進めることが合格への近道です。
国家資格 vs 民間資格|難易度・費用・取得メリットの違い
ドローンの操縦に関しては、国家資格だけでなく民間団体が発行する資格も多数存在します。とくに「JUIDA認定資格」や「DJI CAMP」などは、業界で一定の評価を受けてきました。では、国家資格との違いは何なのか?本セクションでは、難易度・費用・法的効力・仕事での有利性などを総合的に比較していきます。
DJI CAMP・JUIDAとの比較:どちらが難しい?
比較項目 | 国家資格(例:二等) | 民間資格(例:JUIDA、DJI CAMP) |
---|---|---|
試験の有無 | あり(学科・実技) | なし〜軽微(講習中心) |
難易度 | 高(合格基準厳格) | 中〜低(講習修了で取得可能) |
法的効力 | 航空法上の証明に有効 | 無し(法的効力はない) |
対象者 | 業務での飛行を前提 | 初心者や趣味層にも対応 |
国家資格は明確な試験を伴い、合格しなければ取得できません。一方、民間資格は講習受講で発行されるため、難易度の面では国家資格が圧倒的に高いといえます。
国家資格の取得で可能になることとは
国家資格を持つことで得られる実務上のメリットは多く、以下のようなことが可能になります。
- 飛行申請の一部省略(例:目視外飛行・夜間飛行)
- カテゴリーⅡ・Ⅲ飛行への対応(特定飛行が可能)
- 国交省・自治体との業務受託要件を満たす
- 企業や自治体への信頼性が高まる
特に公共事業やインフラ点検、災害調査、物流支援業務などでは、国家資格が“事実上の参加条件”となっているケースも増えています。
仕事や副業に活かすならどちらが有利か?
副業や転職、フリーランスとしてドローン業界で活躍するなら、国家資格の方が圧倒的に有利です。
理由は以下のとおりです:
- 公共案件や法人案件では「技能証明書(国家資格)」の提示を求められることがある
- ドローン保険や業務契約で国家資格の有無が評価基準になる
- 技能水準の証明として報酬の根拠になる
民間資格も「導入の第一歩」としては有効ですが、業務レベルを目指すのであれば最終的には国家資格が必要です。
独学での合格は可能?スクールに通うべきか徹底検討
ドローン国家資格に興味があっても、「独学で取れるのか」「高いスクール費用をかけるべきか」と悩む人は多いです。結論からいえば、二等操縦士であれば独学でも合格可能なケースがありますが、一等操縦士や短期合格を目指す場合はスクール通学が現実的です。
ここでは、独学とスクールのメリット・デメリットを比較し、自分に合った学習スタイルの選び方を解説します。
独学合格者のリアルな声と成功例
SNSやブログなどには、独学で学科試験に合格した体験談が多く報告されています。特に二等操縦士は市販の参考書や過去問集でカバーできる範囲が広いため、次のような層が独学で合格しやすい傾向です。
- 航空法や気象の知識がある人(元自衛官、航空関係者など)
- もともとドローン操縦経験がある人
- コツコツと学習を進められる時間的余裕のある人
一方、実技試験の練習環境を自力で用意するのは難しく、独学者がつまずきやすいのは圧倒的に実技パートです。
スクールに通うメリットと費用の相場
登録講習機関のスクールに通うと、以下のようなメリットがあります。
- 実技試験免除コースが利用可能
- 試験対策に特化したカリキュラム
- 機体貸出・練習場の設備が整っている
- インストラクターによる個別指導で技術習得が早い
特に仕事や副業に直結させたい場合、スクール経由で確実に取得するのが理想的です。
【スクール費用の目安(2025年現在)】
- 二等操縦士(実技免除コース):20万〜30万円
- 一等操縦士(講習+実技):40万〜60万円前後
安くはありませんが、業務に直結する資格としては費用対効果が高いと言えるでしょう。
自分に合った学習スタイルの見極め方
国家資格取得の目的や現在のスキル、学習環境に応じて、以下のような判断ができます。
学習スタイル | 向いている人の特徴 |
---|---|
独学 | ・コストを抑えたい人 ・学科だけ受けたい人 ・ドローン経験が豊富な人 |
スクール通学 | ・短期間で確実に合格したい人 ・実技に不安がある人 ・仕事で早期に活用したい人 |
特に初学者・未経験者が完全独学で一等を目指すのはかなりの高難易度となるため、資格の種類に応じた柔軟な選択が重要です。
資格取得のハードルと注意点
ドローン国家資格は、誰でも簡単に取得できるわけではありません。受験には一定の条件があり、年齢・視力・身体条件の制限に加え、受講料や更新制度なども把握しておく必要があります。ここでは、資格取得の際に注意すべき主なポイントを整理します。
年齢・視力・健康状態など受験資格の条件
国家資格は航空法に基づく「技能証明」であるため、受験には以下のような条件があります。
- 年齢:満16歳以上(2025年現在)
- 視力:矯正後に両眼で0.7以上、かつ片眼で0.3以上
- 色覚:赤・緑・黄色の識別ができること
- 聴力:普通の会話ができる程度(補聴器可)
- 身体能力:ドローンの操縦操作に支障のないこと
また、身体検査は登録検査機関での受診が必要です。自動車免許よりもやや厳格な基準が設けられており、高齢者や身体に疾患のある方は事前確認が不可欠です。
受講料・試験料の総額とコスト感
ドローン国家資格を取得するには、試験にかかる費用だけでなく、講習・検査・登録料などを合わせた総費用を見積もる必要があります。
【おおよその費用目安(2025年時点)】
- 二等操縦士(スクール経由)
講習費:20万〜30万円
試験料:学科 約13,000円+登録料など約5,000円
身体検査:約3,000〜5,000円 - 一等操縦士(スクール経由)
講習費:40万〜60万円
試験料:学科 約15,000円+登録料など約10,000円
身体検査:約5,000円以上
※一般受験の場合は講習費が不要だが、実技対策の環境整備やリスクも大きいため、総合的に見るとスクール経由が安心です。
技能証明の更新・講習受講の負担は?
国家資格は一度取得すれば永久有効ではなく、更新と継続講習が義務付けられています。
- 有効期間:5年間(ただし1年ごとに継続講習が必要)
- 継続講習:eラーニング形式などで受講が可能
- 更新講習(5年ごと):実地訓練+学科再確認が必要
これにより、操縦者の知識・技能が常に最新の状態で保たれるようになっています。ただし、更新のたびに費用と時間がかかるため、継続的な管理が必要です。
難しいけど取る価値あり?取得後のメリットとは
ドローン国家資格は決して簡単に取れる資格ではありません。学科・実技試験に加え、身体検査や講習、費用など多くのハードルがあります。しかし、それでも取得する価値があるのはなぜでしょうか?このセクションでは、国家資格保有者だけが得られるメリットと、今後のドローン業界における価値について解説します。
国家資格を持つとできる仕事の幅
ドローン国家資格を取得すると、リスクの高い飛行や専門性の高い業務にも対応可能となり、次のような分野での活躍が期待できます。
- インフラ点検(橋梁・鉄塔・ダムなど)
- 物流・配送(離島や過疎地域へのドローン輸送)
- 空中測量・地形モデリング(建設・土木)
- 農業分野の精密農薬散布
- 災害対応・自治体業務(行方不明者の捜索や被害状況の把握)
これらの業務では、安全性・信頼性が求められるため、国家資格が業務受託の前提条件となっているケースも多数あります。
資格保有者の年収・単価アップ事例
ドローン国家資格を持つことで、以下のように仕事単価や収入が向上する事例が増えています。
- 民間ドローンオペレーター:1案件あたり5〜15万円以上
- 資格保有者限定案件(行政・大手企業委託)で日給3万〜5万円
- 一等操縦士の場合、年収600万円〜800万円規模の求人も出現中
とくに企業や自治体からの信頼を得やすくなることで、フリーランスや副業としての競争力も飛躍的に向上します。
今後のドローン業界における資格の重要性
2025年以降、政府は「空の産業革命」を加速させる政策を打ち出しており、ドローンの活用領域は今後ますます拡大していくと予測されています。これに伴い、
- 有人地帯での自動飛行(Level 4飛行)
- 都市部での物流インフラへの組み込み
- 空飛ぶクルマ(eVTOL)との融合
といった先進分野では、国家資格を持った高度なオペレーターの需要が確実に高まります。
つまり、今はまだ希少な存在である国家資格保有者は、将来的に**“空のエンジニア”として非常に価値の高いポジション**を築ける可能性があるのです。
実際に受けた人の声・口コミまとめ
ドローン国家資格の受験を考えている人にとって、実際に資格を取得した人の体験談や口コミは非常に貴重な参考情報です。ここでは、一等・二等資格の受験者が語る「難しかった点」や「意外に簡単だった部分」、さらに「勉強法の成功・失敗例」などをまとめてご紹介します。
一等・二等ともに「実技が難しい」という声が多い
多くの受験者が共通して挙げているのが、実技試験の難しさです。とくに以下のような声が見られます。
- 「想定以上に緊張して操作ミスをしてしまった」
- 「風に流されてホバリングの精度が保てなかった」
- 「通信トラブルの対応手順が曖昧で減点された」
一等では飛行高度・位置の正確さがより厳格に求められるため、緊急時の判断力と実地訓練の質が合否を左右するとの声が多く寄せられています。
「想像より簡単だった」ケースの特徴
一方で、「拍子抜けするほどスムーズに合格できた」という声もあります。その多くが以下のようなケースです。
- 登録講習機関でしっかり事前訓練を受けていた
- もともとドローン操作に慣れていた(空撮経験者など)
- 試験の傾向を把握してピンポイントで対策した
特に二等操縦士をスクール経由で受けた場合、「想定よりもハードルが低かった」という感想が多数あり、初学者には安心材料といえるでしょう。
合格者が語る勉強法と落とし穴
【効果的だった勉強法】
- 学科は市販テキスト+過去問の繰り返しが王道
- 気象・航空法は図解やYouTube解説動画で理解を深めた
- 実技はスクール講師から「採点ポイント」を事前に学んだ
【落とし穴になりやすい点】
- 「経験者だから大丈夫」と過信して独学に失敗
- 試験内容を知らずに自己流で練習して減点
- 身体検査を軽視して当日不合格になったケースも
合格者の多くが口をそろえて言うのは、「事前準備と情報収集がすべて」ということです。特に初めて国家資格を受ける人は、スクール説明会や無料相談などを積極的に活用することで合格率が格段に上がります。
よくある質問
ここでは、ドローン国家資格の取得を検討している方がよく抱く疑問について、Q&A形式で簡潔かつ明確にお答えします。
ドローンの国家資格を取るのは難しいですか?
資格の種類と学習方法によります。
二等操縦士であれば、講習機関を利用すれば比較的高い合格率(90%以上)が期待できます。一等操縦士は難易度が高く、事前の十分な学習と訓練が不可欠です。
ドローン操縦士の年収はいくらですか?
スキルや働き方により大きく異なりますが、副業レベルで年収100〜200万円、フルタイムで年収500〜800万円以上の案件も存在します。一等資格を持つと高単価の仕事に就きやすくなります。
ドローン国家資格の合格率は?
目安としては以下のとおりです。
- 二等操縦士(登録講習機関経由):90〜95%
- 二等操縦士(一般受験):60〜70%
- 一等操縦士(登録講習機関経由):70%前後
- 一等操縦士(一般受験):30〜40%
※実技試験の難易度が合格率に大きく影響します。
ドローンの国家資格は2025年に廃止されるの?
いいえ、廃止される予定はありません。
むしろ、今後は国家資格の重要性が高まり、ドローン業務における「事実上の必須資格」になる可能性が高いです。政府のレベル4飛行推進政策とも連動して拡充されています。
資格がなくてもドローンの仕事はできますか?
一部の簡易業務であれば可能です。
ただし、人口集中地区(DID)や夜間・目視外飛行などの「特定飛行」を伴う業務は、国の許可が必要で、国家資格を持っている方が圧倒的に有利です。企業や自治体案件では資格保有者が条件になることも多いです。
何歳から国家資格を取得できますか?
満16歳以上であれば受験可能です。ただし、身体検査に通る必要があるため、視力・聴力・運動機能などの健康条件も満たす必要があります。年齢上限は特にありませんが、安全に操縦できることが求められます。