COLUMN

産業用ドローンとは?活用事例・おすすめ機種・導入費用・法律まで徹底解説【2025年最新版】

インフラ点検防災・災害
投稿日:
産業用ドローンとは?活用事例・おすすめ機種・導入費用・法律まで徹底解説【2025年最新版】

目次

産業用ドローンとは?その定義と役割

近年、ドローン(無人航空機)はホビー用途だけでなく、産業分野においても飛躍的に活用が進んでいます。なかでも「産業用ドローン」は、農業や建設、インフラ点検、物流などの現場において、人手不足や業務効率化、安全性向上といった課題解決の手段として注目されています。このセクションでは、産業用ドローンの定義、用途、特長、導入による効果について詳しく解説します。

産業用と民生用ドローンの違い

産業用ドローンとは、業務目的で運用されるドローンの総称です。個人の趣味やレジャーで使用される「民生用ドローン(コンシューマー向け)」と比較すると、以下のような違いがあります。

項目産業用ドローン民生用ドローン
主な目的作業効率化・自動化・点検・測量空撮・レジャー・ホビー
搭載機器高性能カメラ、赤外線センサー、LIDARなど一般的なカメラ
耐久性業務用設計で高耐久軽量・コンパクト設計
価格帯数十万〜数百万円数万円〜十数万円
機能自動航行・AI制御・遠隔操作手動操作中心、一部自動追尾

産業用は、目的に応じて設計されており、業務に必要な安定性・精度・拡張性を備えているのが特長です。

どんな業種で活用されているのか?主要な利用分野一覧

産業用ドローンの活用分野は年々広がっており、以下のような多様な業界で利用が進んでいます。

  • 農業:農薬・肥料の自動散布、作物の生育状況モニタリング、病害予測
  • 建設業:施工進捗の記録、土量計測、3Dマッピング、現場監視
  • 測量・地質調査:広域の地形把握、災害後の地形変化測定、精密測量
  • インフラ点検:橋梁、ダム、送電線、鉄塔、太陽光発電設備などの構造物点検
  • 物流・運搬:山間部や離島への物資輸送、災害時の緊急搬送
  • 災害対応・救助:被災地の上空映像取得、行方不明者の捜索支援
  • メディア・映像制作:空撮映像の撮影、テレビや映画の制作支援

特に人が立ち入りにくい危険箇所や広大な敷地の点検・管理など、従来の方法ではコストやリスクが高かった業務に対して、ドローンの導入効果が高く評価されています。

導入によるメリットと業務改善効果

産業用ドローンを導入することで、企業や自治体は以下のような具体的なメリットを得られます。

  • 作業時間の短縮:従来数日かかっていた測量や点検作業を数時間に短縮
  • 人件費・コスト削減:人力や重機を使う必要が減り、運用コストが低下
  • 安全性の向上:高所・危険地帯での作業をドローンに代替し、事故リスクを低減
  • データの精度向上:GPS・センサー連携により、精密な記録や分析が可能
  • 省人化・自動化:AIや自動航行システムにより、1人で複数機の管理も可能

このように、産業用ドローンは「効率」「安全」「省力化」の3つの観点で、従来業務に大きな変革をもたらすツールとなっています。

産業用ドローンの主な搭載機能(カメラ・センサーなど)

産業用ドローンは用途に応じて、さまざまな機能を備えた機体が存在します。主な搭載機器は以下の通りです。

  • 高解像度カメラ:静止画・動画撮影、ズーム対応、夜間撮影対応など
  • 赤外線カメラ/サーマルカメラ:温度差の可視化、電線・ソーラーパネルの異常検知
  • LIDAR(ライダー)センサー:地形や構造物の3Dマッピング
  • マルチスペクトルカメラ:農業分野での生育診断・植生分析に活用
  • RTKモジュール:センチメートル単位の測位を可能にする高精度GPS
  • AI解析・自動飛行制御:物体認識、対象自動追尾、自律飛行ルート設定

これらの搭載機器により、産業用ドローンは単なる空撮機ではなく、「業務の一部を担う高度なロボット」として機能しています。

用途別おすすめ産業用ドローン

産業用ドローンは、業種ごとに求められる機能や性能が異なるため、選定にあたっては「用途特化型の機体」を選ぶことが非常に重要です。このセクションでは、農業、建設、インフラ点検、災害対応・物流の4つの代表的な分野において、それぞれのニーズに最適なドローンの特徴と活用事例を紹介します。

農業向け|農薬散布・センシングに特化したドローン

農業分野では、産業用ドローンは「スマート農業」の要として急速に普及しています。主な用途は農薬・肥料の空中散布と、作物の生育状況や病害リスクを可視化するセンシング機能です。

代表的な機体例:

  • DJI Agras T50/T25:最大40kgの積載が可能な農薬散布専用ドローン。自動ルート飛行対応。
  • ヤマハ発動機 YMR-08:RTK搭載で高精度な飛行制御が可能。稲作農家に人気。
  • Nile-Japan XAGシリーズ:マルチスペクトルカメラで作物の健康状態を診断。

活用効果:

  • 作業時間を大幅に短縮(10aあたり数分)
  • 散布量の最適化によるコスト削減
  • 作物の生育状況の見える化による収量向上

建設・測量向け|高精度マッピング対応モデル

建設業界や測量業務においては、地形の3Dモデリングや土量計算、工事進捗の記録などにドローンが活用されています。正確な位置情報や画像解析技術が求められる分野です。

代表的な機体例:

  • DJI Mavic 3 Enterprise RTK:コンパクトながら高精度RTK測位とズームカメラを搭載。
  • DJI Matrice 350 RTK:LIDARやマルチスペクトルカメラの搭載が可能で、現場ニーズに柔軟に対応。
  • Trimble UX5:測量専用固定翼ドローンで、広範囲の高精度マッピングに強み。

活用効果:

  • 1haあたり約15分で測量完了
  • 土工計画の精度向上と工程短縮
  • 地上作業者の安全確保

点検・保守向け|インフラ設備対応の高耐久機体

橋梁、トンネル、送電線、風力・太陽光発電設備などのインフラ点検では、狭所飛行・高所点検・データ解析機能が求められます。耐風性・耐久性に優れた機体が必要です。

代表的な機体例:

  • DJI Matrice 30T:赤外線カメラ、ズームカメラ、耐雨性を備えた点検特化型モデル。
  • ACSL SOTEN:国産機体であり、セキュリティ要求が高い公共事業にも適応。
  • Flyability Elios 3:球体保護フレーム付きで、閉鎖空間や配管内部の点検に対応。

活用効果:

  • 点検工数の削減(作業者1人で短時間に完了)
  • 高所作業の安全性向上
  • 写真・映像による記録と劣化予測の自動化

災害対応・物流向け|特殊任務に適した機種

災害時の捜索救助や、離島・山間部への物資輸送といった特殊なミッションでは、安定飛行とペイロード(積載量)、遠隔通信能力が重要となります。

代表的な機体例:

  • ACSL PF2-AE:災害対策向けの国産機体。複雑な地形でも安定飛行可能。
  • SkyDrive SkyLift:大型ペイロード対応の物流ドローン。
  • Zipline P2:医療物資輸送に特化した長距離対応の固定翼型ドローン。

活用効果:

  • 通行困難な場所への迅速な物資輸送
  • 被災地の状況をリアルタイムで可視化
  • 救助活動の安全性とスピード向上

主要メーカーと代表モデル比較

産業用ドローンを選定するうえで、信頼性やサポート体制、国内外での導入実績を持つメーカーの比較は欠かせません。このセクションでは、世界的なリーディングカンパニーから、国内で注目を集めるメーカーまでを取り上げ、それぞれの特徴や主力モデル、選定時のチェックポイントについて解説します。

DJI・ACSL・Yamahaなど国内外メーカーの特徴

産業用ドローン市場においては、用途に応じた多様なメーカーが存在します。それぞれの強みを理解することが、最適な機体選定につながります。

  • DJI(中国)
     世界最大のドローンメーカーで、民生用・産業用の両方を展開。特にMatriceシリーズMavic 3 Enterpriseなどのエンタープライズ機は、測量・点検・農業において高いシェアを誇ります。操作性・拡張性・価格バランスに優れ、グローバルな信頼性を獲得。
  • ACSL(日本)
     日本発の産業用ドローンメーカー。セキュリティ対策に優れた国産ドローンとして、公共インフラ・防災・点検分野で注目されています。主力機「SOTEN」はカメラモジュールの交換が可能で、用途に応じたカスタマイズが容易。
  • Yamaha Motor(日本)
     農業用無人ヘリコプターの分野で長年の実績を持つ老舗メーカー。YMRシリーズは大規模農地での農薬散布に特化しており、高積載・高効率な設計が特徴。
  • Flyability(スイス)
     閉鎖空間・狭所点検に特化した球体型ドローン「Eliosシリーズ」で知られるメーカー。石油・ガス・プラント点検分野で世界的に導入が進んでいます。
  • XAG(中国)
     農業特化型ドローンで世界シェアを拡大中。AI・自動航行・センシング技術に強く、広大な農地や果樹園での活用が進む。

機種ごとの価格帯と機能比較表

産業用ドローンは数十万円から数百万円まで価格に幅があります。以下に代表的機種をピックアップし、価格帯・用途・主な機能を比較します。

メーカー機種名主な用途価格帯(目安)主な機能
DJIMatrice 350 RTK測量・点検約150〜200万円RTK測位・多機能ペイロード対応
DJIAgras T50農薬散布約250〜300万円大容量タンク・自動飛行
ACSLSOTEN点検・災害対応約100〜130万円セキュア通信・カメラ交換式
FlyabilityElios 3狭所点検約600〜700万円球体構造・LIDAR搭載
YamahaYMR-08農業散布約300万円〜高積載・安定飛行
XAGP100 Pro農業・センシング約150万円〜マルチスペクトル対応・自律航行

※価格は税抜・参考値。実際の費用は仕様やオプションにより異なります。

導入時にチェックすべきスペックと選定ポイント

産業用ドローンを選ぶ際には、価格やメーカーの信頼性だけでなく、業務内容とのマッチングを前提とした機体スペックの確認が不可欠です。以下のポイントを押さえておくと選定で失敗しません。

  • 耐風性能・防塵防水性
     屋外作業が多い場合は、IP規格(例:IP45)などに注目。風速8m/s以上でも安定飛行できる機体が望ましい。
  • 飛行時間・バッテリー容量
     広範囲の測量や長時間の点検には、30分以上の連続飛行が可能なモデルが推奨されます。
  • ペイロード対応力
     LIDAR・サーマル・ズームカメラなどの機材を搭載したい場合、1kg以上のペイロード性能が必要。
  • オートフライト・RTK対応
     自動飛行・高精度測位(±3cm)の可否は、測量・農業分野で非常に重要。
  • 導入後のサポート体制
     保守・修理・点検サービスや講習会の有無、国内代理店の存在なども導入後の安心材料になります。

導入前に知っておくべき費用と補助制度

産業用ドローンの導入は、企業や自治体にとって大きな投資となります。そのため、初期費用・運用コスト・補助金制度の情報を事前に把握し、コストと導入効果のバランスを見極めることが重要です。このセクションでは、費用の内訳から国や自治体の支援制度まで、実践的な知識を解説します。

購入費用の相場と運用にかかるランニングコスト

産業用ドローンの購入価格は、用途や搭載機器によって大きく異なります。

用途例機体価格の目安備考
農業用(散布型)約200〜300万円タンク容量・自動航行性能により変動
測量・建設用約150〜250万円RTK機能やカメラ精度が価格に影響
点検用約100〜200万円ペイロード搭載可能かで価格が異なる
狭所点検(Elios等)約600万円以上専用構造・LIDARなど高機能搭載
災害・物流向け約150〜500万円大型・長距離対応モデルが主流

ランニングコストの主な内訳:

  • バッテリー交換(寿命:約100〜200回充電)
  • メンテナンス・定期点検費(年1〜2回)
  • 修理・保険(年間数万円〜数十万円)
  • 操縦者の研修・資格取得費用(数万〜数十万円)

導入後の維持費も予算に含めておくことが、安定した運用に繋がります。

国・自治体の補助金・助成金一覧(2025年版)

2025年現在、産業用ドローン導入を支援する補助金や助成制度が多数存在します。事業規模・用途・地域によって適用条件が異なるため、複数の制度を比較検討することが推奨されます。

【主な制度例】

  • スマート農業実証プロジェクト(農水省)
     農業分野でのスマート技術導入に対する補助金。ドローンの購入費が対象になることも。
  • 中小企業等事業再構築補助金(経産省)
     事業転換や業務効率化の一環での導入が対象。
  • 自治体独自の産業振興・地域活性化補助金
     例:東京都のスタートアップ支援補助/福岡県のスマート社会実証支援など

補助率の目安:

  • 1/2〜2/3程度(上限100万〜500万円程度)

補助対象には「機体購入費」だけでなく、「講習費」「測量ソフト」「保険加入費」などが含まれる場合もあります。

補助金を活用した導入事例と成功のコツ

実際に補助金を活用してドローンを導入した企業では、資金面の不安を軽減しながら業務効率化に成功した事例が多く見られます。

導入事例:

  • 北海道の酪農法人がスマート農業補助金を活用し、DJI Agras T40を導入。省力化とコスト削減を実現。
  • 九州の建設会社が再構築補助金を使ってMatrice 350 RTKと測量ソフトを一括導入。3D測量の内製化に成功。
  • ある自治体が災害対応用途でACSLの国産ドローンを補助金で導入。防災訓練でも有効活用。

成功のコツ:

  • 導入目的を明確にする(業務効率化、安全対策など)
  • 専門業者やコンサルタントの協力を得て申請書を作成する
  • 公募開始からすぐに準備を始める(審査は先着順が多い)

リースやレンタル導入の選択肢と費用感

初期費用を抑えたい場合は、リースやレンタル導入も有効な選択肢です。業務頻度が低い、試験導入をしたいというニーズに適しています。

導入方式費用相場特徴
リース月額3万〜10万円程度中長期(3年〜5年)契約、メンテ込みのプランあり
レンタル1日あたり1万〜3万円程度スポット利用向け、機種・保険込みのプランが一般的
サブスク型月額固定+使用量制専門業者の操縦者派遣付きもあり

リースやレンタルを活用すれば、高価な機体を購入せずに実運用を試し、費用対効果を見極めた上での本導入が可能になります。

産業用ドローンの法律・資格・申請ガイド

産業用ドローンの導入にあたっては、航空法をはじめとした法的ルールや申請手続き、操縦者の資格要件を正しく理解する必要があります。違反すると罰則の対象になるだけでなく、企業としての信頼性も損なわれるため、導入前に確認すべき法律・制度を網羅的に解説します。

飛行に必要な許可と航空法の規制ポイント

日本国内でドローンを飛行させる場合、航空法の規制対象となる「無人航空機」に該当します。特に以下のような条件下での飛行には国土交通省への許可・承認申請が必要です。

【主な許可・承認が必要な飛行】

  • 人口集中地区(DID)での飛行
  • 夜間飛行
  • 目視外飛行(FPVや自動航行)
  • 30m以内の人・建物の上空飛行
  • 催し物上空の飛行
  • 危険物の輸送、物件の投下

包括申請を活用することで、一定期間・一定条件下での反復飛行をまとめて申請可能です。

また、2022年の法改正により、「無人航空機の登録制度」が義務化され、100g以上のドローンには機体登録とリモートIDの搭載が必要になりました。未登録の機体を飛行させると50万円以下の罰金が科される可能性があります。

操縦者に求められる資格や研修制度

2022年12月に施行された改正航空法により、**国家資格制度(無人航空機操縦者技能証明)**が導入されました。これにより、業務レベルでの飛行には資格取得が推奨・必要な場面が増えています。

【主な操縦資格】

  • 一等無人航空機操縦士:レベル4(有人地帯での目視外飛行)を実施可能。主に物流や災害対応用途。
  • 二等無人航空機操縦士:目視外飛行や夜間飛行などの承認取得がスムーズに。産業用途に最も多い。

※従来の民間資格(JUIDA、DPAなど)も引き続き有効だが、国の免許とは区別される。

また、**登録講習機関(登録スクール)**での技能訓練を修了することで、国家試験の実技試験を免除できる制度があります。産業用ドローンを扱う企業では、社内に有資格者を配置しておくことが求められるケースが増えています。

リモートID・機体登録の義務と対応方法

国土交通省は安全・識別性向上のためにリモートID制度を導入しました。対象機体(100g以上)は、飛行時に無線で機体情報を送信するリモートID発信機を装備する義務があります。

【対応方法】

  • 機体一体型リモートID(新型ドローンでは標準搭載)
  • 外付けリモートID端末(既存機体向け、認証品を購入して取り付け)

リモートIDの登録と機体情報の登録は**「ドローン情報基盤システム(DIPS 2.0)」を通じてオンラインで申請可能です。登録費用は約900円〜で、支払い後に付与される登録記号(16桁の番号)を機体に表示**する必要があります。

法令遵守で安全運用するためのチェックリスト

ドローンの業務利用では、日常的な運用においても安全管理と法令順守の徹底が求められます。以下のチェックリストを参考に、導入前後の準備を怠らないようにしましょう。

産業用ドローン安全運用チェックリスト

  •  ドローンの登録済みか(DIPS 2.0で確認)
  •  リモートIDの搭載・発信確認済みか
  •  該当する飛行の許可・承認を取得済みか
  •  操縦者が適切な資格・技能を有しているか
  •  飛行日誌や整備記録を管理しているか
  •  損害保険(対人・対物)に加入しているか
  •  近隣住民・関係者への安全周知を行っているか

安全な飛行の実施は、業務の信頼性を高めるだけでなく、事故・トラブルの未然防止にも直結します。

業界別活用事例|ドローンが変える現場のリアル

産業用ドローンは、多様な業界において現場の「省力化」「安全性向上」「データの可視化」を実現する存在として、急速に普及しています。このセクションでは、具体的な業界別の活用事例を通じて、どのような課題が解決され、どのような成果が得られているのかを紹介します。

農業:精密農業とスマート農業への転換

農業分野では、ドローンの導入がスマート農業の推進力となっています。従来は人手で行っていた農薬散布や生育調査が、ドローンにより省力化・高精度化されています。

事例:

  • 東北地方の稲作農家が、DJI Agrasシリーズを導入し、1日で約30haの農薬散布を実施。人力作業の80%を削減。
  • マルチスペクトルカメラを搭載したドローンで生育状況を可視化し、施肥の最適化に成功。

成果:

  • 作業時間の大幅短縮
  • 肥料・農薬コストの削減(約20〜30%)
  • 病害虫の早期発見と収穫量の向上

建設:進捗管理と測量の効率化

建設現場では、ドローンが上空からの俯瞰データ取得ツールとして活躍。測量や進捗の可視化、施工管理などで多くの企業が導入しています。

事例:

  • 関西のゼネコンがMatrice 350 RTKを導入し、土量計測や3D測量を自社で内製化。外注費の削減と工程短縮を実現。
  • 月次で現場の空撮記録を行い、顧客への報告資料や社内工程管理に活用。

成果:

  • 測量作業の時間が従来の1/4に
  • 施工ミスの早期発見による手戻り防止
  • 発注者への「見える化」資料の提供で信頼性向上

インフラ点検:橋梁・送電線・太陽光発電設備での活用

点検分野では、人が立ち入れない・危険な場所を安全に撮影・記録できるという特長が活かされています。

事例:

  • 東日本の送電線管理会社が、赤外線カメラ付きドローンで通電異常を非接触で点検。
  • 太陽光パネルの運用企業が、赤外線・マルチスペクトルを用いた異常検知を実施し、故障パネルの早期発見に成功。

成果:

  • 点検時間の短縮(人手作業の1/5)
  • 高所作業リスクの軽減
  • 異常箇所の画像データ化による報告精度向上

災害支援:被災地の状況把握と物資輸送の事例

災害時には、ドローンが上空からの状況把握・捜索・物資輸送という役割で大きな力を発揮します。国・自治体でも導入が進みつつあります。

事例:

  • 地震発生時に、自治体がACSLの国産ドローンを使って被災家屋の分布を上空からマッピング。
  • 山間部の孤立集落へ医薬品や飲料をZiplineの固定翼ドローンで搬送。

成果:

  • 初動対応の迅速化(被災エリア把握に10分以下)
  • 通行困難地域でも物資輸送を実現
  • 救助作業者の安全確保に貢献

メディア・広告:空撮・映像制作の現場での活用

ドローンの美しい空撮映像は、映像制作業界においても重要なツールとなっています。テレビ番組、CM、プロモーション動画、観光PRなど多様なシーンで活躍しています。

事例:

  • 映像制作会社が、Mavic 3 Cineを用いて地方自治体の観光地を空撮し、YouTubeや地上波番組で配信。
  • 商業施設のPR用に、建物全体を上空から撮影したイメージ映像を制作。

成果:

  • 通常の撮影では得られないダイナミックな表現
  • 撮影コストの削減(ヘリ空撮と比較して1/10以下)
  • SNSでの話題化による集客効果の向上

よくある質問(FAQ)

産業用ドローンの導入や運用にあたって、多くの企業・自治体・個人が抱える疑問を整理し、わかりやすく解説します。よくある質問とその回答を以下にまとめました。

産業用ドローンと一般用ドローンの違いは何ですか?

産業用ドローンは業務利用を前提に設計されており、高耐久・高精度の飛行性能や、業務用センサー・カメラの搭載が可能です。一方、一般用ドローンはレジャーや趣味向けで、価格帯も安く、操作も簡易的です。産業用は、耐風性や自律飛行能力、ペイロード(搭載可能機材の重さ)で圧倒的に優れています。

産業用ドローンの導入に免許は必要ですか?

ドローンの飛行自体に「免許」が必須というわけではありませんが、航空法に基づく飛行許可・承認や、一定の飛行条件下では**国家資格(二等無人航空機操縦士など)**の取得が推奨されます。また、事業者としての信頼性や事故リスク管理の観点から、操縦資格を持つ人材の配置が求められるケースが増えています。

産業用ドローンの寿命はどれくらいですか?

使用頻度や保守管理状況によりますが、通常のドローン本体は3〜5年程度が目安です。ただし、バッテリーは100〜200回程度の充放電で劣化するため、年1〜2回の交換が必要です。定期的な点検やパーツ交換を実施することで、長期運用も可能になります。

中古の産業用ドローンを導入しても大丈夫ですか?

中古機の導入は初期費用を抑える手段として有効ですが、メンテナンス履歴・バッテリーの状態・ファームウェアの更新状況などを必ず確認しましょう。正規代理店や専門業者からの購入であれば、整備済み・保証付きの場合もあります。信頼性と安全性を重視し、自己判断での購入は避けるべきです。

保険に加入しなければいけませんか?

法的には任意ですが、対人・対物の損害をカバーするドローン保険の加入は実質必須です。特に産業用途では、事故が発生した場合の損害額が大きくなる可能性があるため、1億円以上の補償がついた保険に加入するケースが多く見られます。機体破損や盗難に備えたオプション補償も検討されるとよいでしょう。

災害支援や救助活動にも使えますか?

はい。産業用ドローンは、被災地の状況把握、孤立地域への物資輸送、被災家屋の調査、行方不明者の捜索などに活用されています。自治体や消防・警察といった公的機関でも導入が進んでおり、ドローンは災害時の「空の目」として大きな役割を果たしています。

ドローン導入までにかかる期間は?

機体の選定から訓練・申請・飛行開始まで、一般的には1〜2か月程度が目安です。補助金を利用する場合は、申請準備や審査期間を含めて3か月以上かかることもあります。用途や機体によって変動しますので、余裕を持った計画が必要です。

操縦者1人で複数機体を運用できますか?

基本的には、航空法により操縦者1人につき1機体の管理が原則です。ただし、自律飛行や自動運航システムを活用し、監視体制が確保されている場合に限って、特別な承認を得れば複数機体の同時運用が可能なケースもあります。業務内容やリスクレベルに応じて、運用体制を構築する必要があります。

CONTACT

HELICAM株式会社へのお問い合わせ・お見積りのご依頼をお待ちしております。

TEL 011-200-9785